のんびりびりびり › 家電
Bye Bye FUJITSU

先週末にこれまで使っていたスマホのバッテリーの保ちが悪く
なってきたので機種変をしました。
5年前に大手キャリアから地元CATV局のMVNOにMNPし月の
払いを極限まで安くしようスマホ本体もケチってArrows m03を
メモリとストレージの少なさに爆死。
今回はかなり念入りに下調べをして安くてスペックそこそこで
大容量バッテリーでOSのバージョンUPに積極的なSHARPの
AQUOS Sense3 sh-m12を選びました。
購入して直ぐにOSの更新を済ませ前機種で使っていたAndroid
6から10になり作法の違いに少々苦戦するもデータの引っ越しは
BluetoothになりブックマークとID&パスワード管理はクラウドになり
使える環境になるまで約10分とあっという間、便利になりました。
Bye Bye FUJITSU
ジャンクのスピーカー

購入して動作チエックしただけで放置していた中華アンプ。
本日ハードオフでジャンクのスピーカーを買ってきました。
物はジャンクで予算は1000~2000円迄で美品で選んだので
音質が心配でしたが、20年以上使っているミュージ郎付属の
スピーカーより良い音で安心しました。
物はPanasonicのMDコンポのスピーカーで型番はSB-PM57
調べると音の良いコンポだったらしくアンプが変わっても
はっきりとした良い音だと思います。
メープル調の木目、取外し可能なネットにも傷や汚れもなく
税込1000円は我ながら良い買い物が出来たかと。
LEDシーリングライト導入

蛍光灯がちらつく様になったので消耗品の交換を止めて
思い切ってLEDシーリングライトに買い替えました。
明るさと便利さに感心しましたが、それ以上に感心したのが、
本体の小ささから来る部屋の風景の大きな変化。
直径50センチの大きさの物が天井から40センチの高さに
ぶら下がっていた蛍光灯が無くなったので頭上空間がとても
広く感じます。
お試し導入でしたが、3000円代前半で多機能で大満足な
明るさだったので他の部屋も蛍光灯の寿命が来た際には順次
入れ替えていこうと思います。
ひとつだけ気になったのが、常夜灯がとても明るいです。
我が家は就寝時に常夜灯は点灯させないので気にはならない
けど、常夜灯を使うお宅には明る過ぎると感じるかも。
Google Home Mini

とある所からGoogle Home Miniをいただきまして
新しい玩具を手に入れた子供の様に遊んでいます。
使い初めて数時間なので簡単に思い付く事くらい
しかまだ試していないけど、スマート家電やクローム
キャストと連動させると子共の頃に思い描いていた
未来が現実のものになるかも。

島根の製麺屋さんのバザーに遠征した戦利品。
これだけ買って1100円って耳を疑う値段。
ダイソー 電球型USBライト

台所の隅っこで照明が当たらなくて薄暗いストッカー周りが
以前から気になりダイソーで偶然見つけたこれを設置予定。
部屋全体を照らすには光量不足ですが、照明の死角には十分な
光量だったのでUSBのACアダプター、スイッチ付きのタップで
簡易照明として試験運用してみます。
ダイソーの300円のワイヤレスマウス

一昨年購入したダイソーの300円のワイヤードマウスが
1年で壊れました。
マイクロソフトの2~3000の物を使っても1~2年で
駄目になるので試験導入したのがきっかけ。
価格の割に耐久性があったので今回もダイソーに
してみました。
現行商品は300円でワイヤレスになってるのには
正直驚きました。
マイクロソフトのものを上手く
デザインで単4電池2本駆動。
電源がありますが、一定時間触らないとスリープモードになる
省エネ機能搭載でUSBの受信トングルがマウスに収納可能と
300円にしては上出来だと思います。
後は耐久性がどれだけあるかですね、半年使えれば…
生産終了

最近アマで見かけたら69800円まで値に驚き
調べたら生産終了されていたんですね。
学生の頃に発売されとても気軽に買える金額
ではなかったので諦めてあれから20数年。
ふと思い出し購入したのが6年前、買っといて
良かったぁ。
USB3.0

外付け2bayケースを接続して大容量のHDDを
運用するのにUSB2.0だとデータの引っ越しを
していたら日が暮れちゃうので新規格のUSB3.0の
拡張ボードを購入。
久しぶりにPCの側を開けたら埃だらけ・・・
ざっと掃除してサクッと取り付け完了。
転送速度が2.0の10倍早いの謳い文句通り速い速い。