のんびりびりびり › 2016年06月
黒鮪の卵
当地米子市のお隣の日本有数の漁港のある
境港市に夏恒例の黒鮪の水揚げが開始。
水揚げ後に内蔵を取り出し競りにかけられて
全国各地に配送されるので当地ではお高い
身より処理後に出る血合いや卵をこの時期
よく食卓に上がります。
今夜は卵の煮付け。
味付けは血合い同様臭いに癖があるので
千切りの生姜と酒と味醂に少量の砂糖。
見た目はかなりグロいですが、血合いほどの
癖はなく調理はかなりしやすいと思います。
700グラム強でグラム48円なので336円程。
これだけの量を調理しても副菜やお弁当の
おかずとか酒の肴で2日完食。
鮮魚売り場の人に聞くと鮪から取り出して
切り分ける前の大きさは型にもよるけど
大人の脚より大きい物もあるとか。
今シーズンは何回食べられるかな・・・
DTM2ヒート目
職場の改装で不用になったコンクリート製の
ブロックや人工芝その他諸々が不要になり
我が家の家庭菜園の拡張に使おうと愛車に
全てを積み込んで帰宅。
樹脂製の人工芝に巻物の人工芝はたいした
重量増にはならんが、分厚いブロック9個は
ドイツツーリングカー選手権(略称:DTM)の
2ヒート目のウエイトよろしく的な感じで重い。
助手席に関取が乗ったらこうなるのか・・・
部位別
今日は珍しく1時間遅い時差出勤だったので
出勤前に朝の特売をやっているスーパーに
寄り道をしたらめっけもん。
朝捕れのしまめいか1杯120円♪いかを片手に
出勤です。
給湯室の冷蔵庫に入れて今夜は部位別の
刺し身で一杯です。
1は身で2はゲソ、3はエンペラで4は卵で5は
ゲソの付け根で6はクチバシの周辺の身。
部位ごとに色味も食感も違うが個人的に
一番美味しいのはクチバシの周りの身と
軟骨を含んだゲソの付け根かな。