のんびりびりびり › 2017年12月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

鴨せいろ



我が家の年越し蕎麦は午前と午後の2本立。
お昼は暖房を効かせた部屋で冷たい鴨せいろ、
夜は山芋と海老天の温かい蕎麦。



私が温かい海老天蕎麦が好きなのと母と妻は
山かけ蕎麦が好きでこの組み合わせになり、
鴨せいろは試しに作ったら好評でそのまま
レギュラー入りになり早十数年。

  

シラチャー



買出しに先で前から欲しかったタイのホット
ソース、シラチャーを発見し購入。

デップソースに使うらしいけど甘酸っぱく
辛さ控えめ、にんにくを使っているので
イタリアン、中華、洋食と守備範囲は広め。
  

ローストレッグ



昨日の特大チキンレッグはオーブンに入らず
Mサイズのピザが焼けるトースターを使って
40分強で皮目がパリッと焼けました。

焼く過程で天板に溜まる肉汁と漬け地は焼き
上がった後に鍋で煮詰めてとろみが付いたら
チキンにかけて出来上がり。  

特大サイズ



1本5~600グラムの特大サイズのレッグ。
業務用食材のお店で買ったので1本140円♪

お福分け用も入れて5袋仕込んだから多分
夕方までオーブンフル回転。
味付けはこの間の手羽先と同じで醤油、
酒、味醂、全て同割。  

久し振り



久し振りの辛子明太子と雲丹のパスタ。
安い切れ子の辛子明太子にこれも安い瓶詰めの
練り雲丹が組むと値段以上の味になります。  

グラタン皿で手羽焼き



今夜の肴はジッパー付き袋を使い手羽を
醤油、酒、みりんで2日漬け込んでグラタン皿
&トースターで15分焼いた我が家の定番料理です。

漬け地に漬け込むと1週間位もつので特売の時に
多めに買って数日かけて味の変化を楽しみながら
食べるのも楽しいですよ。
途中でカレー粉を加えるなんてのも面白いです。  

富士 Ohot 粗挽きトウガラシチューブタイプ



昔何処かの飲食店で業務用のボトルがカウンターに
置いてありうどんにティースプーン1杯入れたら
辛過ぎてエライ事になりまして。
あの頃より辛さに耐性がついた今そのチューブ入り
があったので買ってみました。

味は新潟のかんずりから柚子を抜き更に辛くした
感じで麺類全般、鍋、焼肉、漬け上がった白菜の
漬物にかけるとなんちゃって激辛キムチ等幅広く
使えるのでチューブの減り具合を見て使用頻度が
高ければボトルかな。  

オイルサーディン丼



家庭菜園でレモンを栽培している御近所さんから
お福分け頂き完熟したので早速夕飯で使わせて
いただきます。



レモンと言ったら真っ先に思い出すのがこれ
我家の定番オイルサーディン丼。

サーディン缶は業務スーパーの安い物だけど
醤油は甘い九州のフンドーキンに無農薬の
レモンの組み合わせは一味違いました。

  

辛っ



寒かった今日の夕飯は身体の内から温まる
台湾ラーメンです。

豚ミンチは自家製にんにく醤油と昨日購入した
練唐辛子で味付けしてやし投入し我が家の菜園で
採れたにらを加えて出来上がり。

練唐辛子を入れ過ぎセブンの蒙古タンメンを超える
辛さで汗と鼻水がだらだら( ̄TT ̄)

寿がきやの袋麺のノンフライタイプでもここまで
加えるとかなり美味しくなりました。  

松江ラーメン



寒い今夜は松江ラーメンしじみ醤油味。
発売されたのは随分前なんだけど食べるのは
今日が初めて。



濃縮スープを280~300ccのお湯で伸ばすので
今回は300ccで作ってみました。
背脂が浮いてますけど飲むと意外とあっさり
しじみ風味はしじみ汁をよく飲む人には分かると
思います。

トッピングは寒くなり甘みの増した県産の白葱に
メンマと自家製鶏叉焼です。
あっさり味の醤油ラーメンが好きな人にはおすすめ。