のんびりびりびり › 2015年10月
薬味
今夜はグリル鍋を使って釜揚げうどん。
減塩の為につゆは薄目だけど薬味は生姜、
大根おろし、すり胡麻、葱、天かす、かんずりと
あれこれ多目に用意したけどやっぱおろしの
2種は鉄板。
久々のラージぽんぽん。
唐辛子
今年の家庭菜園最後の野菜は久し振りの唐辛子。
育て易く収量の多いうまからと言う品種にしたら
採れる採れる。
秋口から収穫が始まり輪切りは小さいフリーザー袋に
満杯になり次ある程度の量が干し終わったら一味かな、
まだまだ採れそうなので一味の次も考えとかないと。
PC
知人に頼まれWin98が出た頃のゴミPC本体を
Win10が使える様に内部をごっそり組み換え。
マザーボードとCPUとメモリや電源にLEDは新品、
家に転がってたHDDと光学ドライブ流用して完成。
17年前の樹脂パーツがファミコンみたいに変色した
ミドルタワーの本体に液晶ディスプレイ繋がり現行の
OSが動くのを見ると変な気分だが面白いな。
予算の都合上で高スペックではないので羊の皮を
被ったロバってスペックでしょうか、明日ドナドナ。
グラタン皿とオーブントースターで
今夜はグラタン皿とオーブントースターでタンドリーチキン。
前日から丸1日ミックススパイスにに漬け込んだので
中までいい感じに味が入り肉の下に敷いた玉葱も美味。
副菜は小松菜の煮物に春菊の胡麻和え、じゃがいもと
さつま芋のサラダ、水菜の漬物にとろろ昆布のすまし汁、
エリンギごはん。
エリンギごはんは米3合に対しエリンギ1パックと塩を
ティースプーン2分の1杯。
醤油も使わず塩を極端に抑えたのはわんこにも使うのと
エリンギから良い出しと香りが出るのでね。
それとエリンギにはトレハロースを含んでいるので米の
水分を逃さず朝炊いて保温した物を夜に食べてもふっくら。
小松菜のがごめ昆布漬
小松菜が特売だったので漬物を作ってみました。
根は切らずに茎から葉の順にサッと塩水で1分程
茹でてから冷水に落として色止め。
水気を絞ってジッパー付き袋に入れて自然塩を
ティースプーン1杯と共に1時間ほど漬け込んでから
食べやすい大きさに刻んで輪切りの鷹の爪と
細切りのがごめ昆布を加えて更に1時間。
食べる時に好みで醤油を少々で出来上がり。
野沢菜漬けっぽい風味にがドメ昆布の粘りで
ごはんがすすむ。
秋刀魚
さんま、さんま、
さんま苦(にが)いかしょっぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいずこの里のならひぞや。
あわれ
げにそは問はまほしくをかし。
細けーことはいいんだよ美味しけりゃ♪
にら玉丼
あんかけの割りした使って玉子1個で作る玉子丼に
ニラを入れたらあら不思議。
中華な感じに仕上がったので粉山椒とラー油をたらし
おいしく頂きました。
ちなみに副菜はぴり辛もやし、春菊の白和え、すまし汁。