のんびりびりびり › 料理
300円

活きの良い鯵がラッキーな事に2尾で300円手に入る。
スマホと並べるとこの鯵の大きさが分かると思います。
鍋物の予定でしたが、急遽献立を変更することにしました。
主菜はフライと刺し身で副菜はキャベツと随分振りに作る
茶碗蒸しとあら汁。
身が厚くふわっとした食感の鯵フライを食べると冷食には
戻れなくなりそう。
お盆の料理に飽きたのでカレー

お酒を止めて10ヶ月が過ぎたのでお酒ありきの
お盆のオードブルに早々に飽きたのでお昼は
久し振りのボンカレーでしかも甘口。
久しぶりに食べる全く辛くなく甘さを感じるカレーって
どんなもんだろう?と思っていましたが、アリでした。
LEEの10~20倍が標準だったので甘口が逆に
新鮮でローテーションに加えることにしました。
砂丘らっきょうの甘酢漬け

今年も県産の砂丘らっきょうを漬ける時期の到来です。
お福分けもあって少し多めに漬けます。
因みに今年はいつもの小サイズが特売で1キロ780円
でした。
手作りのらっきょうは無条件で翌年完食するまでパリパリ
とした食感が特徴だと思っていたら、これは鳥取県産の
砂丘らっきょう特徴だと最近知りました。
栄養の少ない砂丘の土壌と冬の寒暖差でそう育つそうな。
昔は数日塩水に漬けて発行させてから洗って合わせ酢に
漬けていたそうですが、今は下処理済みのらっきょうを
ザッと洗って沸騰したお湯に10秒湯通ししておか上げ
して煮沸消毒した容器に入れて鷹の爪とらっきょう酢を
入れて冷めたら蓋をして冷暗所で2~3ヶ月で食べられ
ます。
我が家は冷暗所にしまわずそのまま冷蔵庫の野菜室へ
入れて去年のを食べ終わったら食べる分ずつ取り分けて
います。
2人家族なので800~1キロあると十分な量で1年
以上はあるので沢山漬けてもほとんどがお福分けに
なります。
2年振りに再始動

1000円出して高級食パンを食べるよりホームベーカリーで
焼きたて食べた方が美味しいだろうと2年振りに再始動です。
普通の食パンの配合に卵が入り砂糖が少し多いスイート系の
生地にレーズンを加えた食パンです。
2年振りなのでホームベーカリーがちゃんと動くのか?本体と
同時購入したドライイーストが使えるのか?と心配でしたが
ちゃんと焼けました。
糖分がいつもより多いのに焼き目を濃いめに設定したので少々
松崎しげるっぽい仕上がりですが、味は窯底の羽に付いた生地を
つまみ食いしましたが、やっぱり焼き立ては買った物より美味しく
感じますね。
Google Home Mini

とある所からGoogle Home Miniをいただきまして
新しい玩具を手に入れた子供の様に遊んでいます。
使い初めて数時間なので簡単に思い付く事くらい
しかまだ試していないけど、スマート家電やクローム
キャストと連動させると子共の頃に思い描いていた
未来が現実のものになるかも。

島根の製麺屋さんのバザーに遠征した戦利品。
これだけ買って1100円って耳を疑う値段。
有効活用

天然のオーストラリアタイガー20本仕入れて
内10本を今夜海老フライで堪能しました。
副菜はシンプルに千切りキャベツとスパゲッティ
サラダ、茹でたブロッコリー。
お店で購入すると1P1000~1500円する
物なので出来合いの海老フライとは比べては
いけない美味しさでした。
残りは天ぷらかなぁ・・・

有頭で大きめの立派な海老だったので蟹同様
殻は美味しいい出汁が引けるのでオーブンで
焼いてから煮出てしスープストックにて味噌
ラーメンの出汁に使う予定です。
おでん
昨日は今シーズン初のおでん。
初めて鯵の煮干を沢山使って出汁を引きました。
画像は練り物を加えた直後でこの後、煮干しを引き上げて
豆腐を入れて30分後に完成しました。
今回は煮込む際に沸騰は一切させず、沸々と具が風呂にでも
入っているかの様な火加減で数回に分けて火を入れてたので
汁が澄んでどこになにがあるのか一目瞭然。
今夜はこの汁でうどんをいただきます。
とても美味しかったのですが、まだおでんには早かった
みたいで食べ始めて窓を開け扇風機で適温に。